各大学所在地

佐久大学

佐久大学

佐久大学は、「地域発展への寄与」を目的に、長野県および県内医療機関等の要請に応え、医療・介護・福祉分野の教育環境を整備し、これまで医療や福祉に携わる多くの卒業生を輩出し、社会に貢献してきました。
これからも「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学べる保健・医療・福祉の総合大学として、地域に根ざし、共に発展していきます。

学長挨拶

学長 堀内ふき

佐久大学は、看護学部看護学科を2008(平成20)年に、翌年には別科助産専攻を、そして、2012(平成24)年には大学院看護学研究科看護学専攻(修士課程)を開設し、2018(平成30)年からは大学院教育において、在宅・施設などで医師と協力し特定行為が実践できるナースプラクティショナー(診療看護師)の育成を進めてきました。
そして、2021(令和3)年には人間福祉学部を開設し、社会福祉士や精神保健福祉士の養成を始め、更に2022(令和4)年からは別科助産専攻を助産学専攻科として科学的視座を備えた助産師教育を始めました。併せて、短期大学部は介護福祉専攻と子ども福祉専攻に専攻分離し、学校法人として、まさに、保健・医療・福祉の総合大学として人材養成を行っております。 建学の精神にあるように、学問を深めることによって「知」すなわち真理を探究し、「徳」のある、人々から慕われる人となり、他者への思いやりをもち、想像力をもってその人の痛みや気持ちを感じ理解しようと努力できる、「愛」すなわち社会に貢献できる人の育成を目的とした教育を展開しています。
その実現のため、本学では「自ら学び、自ら考える力」を育て、専門職として「生涯学び続ける」ことを大切にするため、丁寧で手厚い教育を実践しています。健康長寿・地域医療の先進地である“佐久”で学ぶということを重視し、充実した病院や福祉施設、市町村保健センター、訪問看護ステーションなどでの「臨地に学ぶ」、「患者さんに学ぶ」ことを大切にしています。
また、本学は地域との連携にも積極的に取り組んでいます。足から始める健康づくりに関するプロジェクト研究、認知症カフェの開催や相談、地域生活者交流実習やCBL(Community-Based Learning)実習などの教育課程の配置を行い、地域に学び、育てられることを大切にしています。この地に佐久大学があることを大切にし、地域社会の発展に貢献していきたいと考えています。さらに、国際的な活動として、今後我が国と同じように少子高齢化への対応が喫緊の課題であるアジア諸国との高齢者ケア教育や認知症ケアに関する学びの共有、母子保健活動の支援なども推進しています。
このような佐久大学の教育・研究・社会貢献活動は、学生の広い視野を育て、バランスのとれた人となることを可能にし、ヒューマンケアの発展に寄与し、ケアの質を高めるため、地域に、そして世界に羽ばたいてくれるものと期待しています。
そして、この高等教育コンソーシアム信州に加盟する大学の連携・協力によって、本学学生はもとより、長野県内の大学生たちが、より多くの教育機会に恵まれ、幅広い教育を受けられることを願っています。

〒385-0022 長野県佐久市岩村田2384
TEL.0267-68-6680(代表) https://www.saku.ac.jp/